中小企業も脱炭素経営へ
脱炭素経営の広がり
脱炭素経営とは、事業活動における温室効果ガス(CO2等)の排出削減等、脱炭素の考え方に基づいて経営戦略や事業方針を策定することです。
世界的に脱炭素へ向けた取組みが加速しており、企業においても脱炭素経営が求められています。こうした流れの中で、RE100※1やSBT※2等の国際的な民間イニシアティブへの参加やTCFD※3の開示枠に沿った対応を行う企業が近年増加しています。こういった脱炭素に向けた取り組みは大企業が先んじて進めてきましたが、大企業と取引を行う中小企業にも対応が求められ始めています。
※1 RE100は、事業を100%再エネ電力で賄うことを目標とする取組みのこと。
※2 パリ協定(世界の気温上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準に抑え、1.5℃に抑えることを目指すもの)が求める水準と整合した、5年~15年先を目標年として企業が認定する、温室効果ガス排出削減目標のこと。
※3 G20の要請を受け、金融安定理事会により、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するために設立された「気候関連財務情報開示タスクフォース」のこと。
脱炭素経営のメリット (出展:環境省「中小企業事業者のための脱炭素経営ハンドブック」)
- 優位性の構築
SBTやRE100の取組みを進めている企業では、サプライチェーン全体でのCO2排出量削減のため、自社だけでなくサプライヤーに対しても排出量削減を求める傾向が強まりつつあります。脱炭素経営の実践は、こうした企業との取り引きにあたり、自社製品の競争力確保・強化に今後ますますとつながると考えられます。
- 光熱費・燃料費の低減
脱炭素経営を進めるためには、エネルギーを多く消費する非効率なプロセスや設備の更新が必要となるため、それに伴い光熱費・燃料費の低減が期待されます。エネルギーの使用状況の把握や設備の更新については、国や自治体の補助金が活用できる場合があります。
当公社がこれまでに実施した「CO2削減ポテンシャル診断」例会社 業種 経費削減効果 導入コスト CO2削減効果 A株式会社 繊維製品製造業 5,036千円/年 35,924千円 139t-CO2/年 B株式会社 食料品製造業 8,468千円/年 61,457千円 182t-CO2/年 C株式会社 業務用機械器具製造業 6,863千円/年 52,909千円 151t-CO2/年 -
知名度や認知度の向上
省エネにより大幅なCO2排出量削減を達成した企業や、再生可能エネルギーの導入を先駆的に進めた企業等は、メディアへの掲載や国・自治体からの表彰対象となることで、自社の知名度・認知度の向上につながります。
また、大幅な省エネ対策の実施によって光熱費を大幅に削減できたことにより、利益を出しにくい多品種少量生産の製品であっても、積極的に生産・拡販できるようになり、副次効果として顧客層への浸透が期待されるケースもあります。 -
新たな機会の創出に向けた資金調達における優位性獲得
金融業界においても脱炭素に向けた取り組みが拡がっており、融資先の選定基準に地球温暖化対策への取組状況を加味し、脱炭素経営を進める企業への融資条件を優遇する取り組みが行われています。
-
脱炭素の要請に対応することによる社員のモチベーション向上や人材獲得力の強化
気候変動等の社会課題解決に対して取り組む姿勢を示すことで、社員の共感や信頼を獲得し、社員のモチベーション向上につながります。また、「エシカル就活」という言葉が登場する等、社会課題への貢献を就職先の条件の一つとして挙げる学生が増加傾向にあります。このように脱炭素経営の実践は、金銭的なメリットだけでなく、社員のモチベーションや人材獲得の効果が期待されます。
温室効果ガスの削減方法
-
省エネ(エネルギー消費量の削減)
省エネ対策としては、大きく分けて3つの方法が挙げられます。
- エネルギー効率の良い設備の導入
- 既存施設のエネルギー効率を向上するための部分更新・機能付加
- 既存施設の稼働方法の見直し
中小事業者の方が手軽に取り組める省エネのポイントについて、(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所が紹介しています。
省エネマニュアル(外部リンク): http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/syoCO2/sodan/shindansoft.html
また、おおさかスマートエネルギーセンターでは、中小事業者が取組みやすい省エネ対策を紹介しています。
https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/energy_saving.html -
再生可能エネルギーの導入、電化の促進エネルギーの低炭素化
燃料消費に伴う温室効果ガス排出量を省エネ対策のみで大幅に削減することは難しいため、より一層の脱炭素を進めるためには再生可能エネルギーの導入等が必要になります。
再生可能エネルギーの導入方法としては、下表が挙げられます。再エネを調達する手段 概要 長所 短所 小売電気事業者との契約(再エネ電気メニュー) 自然エネルギー100%の電気を購入 ・当該プランの購入契約のみで調達が可能なため、取引コストが相対的に低い
・小口でも調達可能
・大口向けに、個別のプランを提供する小売電気事業者もある・電力購入先の切り替えが必要なため手続きが多い
・拠点が複数地域にまたがる場合は拠点ごとの検討が必要
・契約電力会社の再エネ調達力に依存するため、将来の調達リスクがある自家発電・自家消費 発電施設を事業所内に設置・運転し、発電した電力を自家消費 ・屋根や遊休地の活用が可能 ・設置場所の確保が必要
・稼働まで期間を要するため、即座に調達できない
・継続的なメンテナンスが必要
オンサイトPPA・第三者所有モデル 第三者が、発電施設を事業所内の屋根・敷地等に設置し、その発電した電力を購入 ・基本的に初期投資ゼロ
・維持管理・メンテナンスの費用が発生しない
・使用した分だけの電力購入である。
・一般的には設備は資産計上されずオフバランスで再エネ電気の調達が可能。
・メンテナンス等の手間が不要。
・系統電力よりも安く設定されるため電気代の削減が可能
・工事などへの対応が必要
・自由に交換、処分ができない
・長期契約であるリース リース事業者が発電施設を事業所内の屋根・敷地等に設置し、リース料を支払う ・基本的に初期投資ゼロ
・維持管理、メンテナンスの費用が発生しない
・自家消費しなかった電気は売電できる(売電収入)
・自由に交換、処分ができない
・長期契約である
・発電がない場合でもリース料を支払う必要がある
・リース資産として管理、計上する必要がある
再エネ電力証明書の購入 自然エネルギーの電力が生み出す環境価値を証書で購入 ・複数拠点の再エネ化の一括実行が可能
・電力購入先の切り替えなしに再エネ価値を調達可能
・長期契約が不要で、市況に応じて購入判断が可能
・価格変動があり、かつ、相対的に高価
・現時点で流通量が限定的
・FIT証書を需要家が直接調達できるように、非化石価値取引制度が2021年に変更されたばかり